眼瞼下垂症(がんけんかすいしょう)について


眼瞼下垂には、先天性と後天性によるものがあります。

先天性眼瞼下垂は生まれつき筋肉や神経の状態が良くなく、後天性眼瞼下垂は、まぶたの支持組織とまぶたを持ち上げる筋肉の接着部分が弱まり、筋肉の動きがストレートに伝わらなくなるためにおこると言われています。

眼瞼(がんけん)は、まぶたのことで、下垂(かすい)は、垂れ下がるという意味になります。

普段あまり意識せずにまぶたを開けたり閉じたりしていると思いますが、あけにくくなることを眼瞼下垂といいます。

まぶたが下がってしまうことで、黒目の部分まで上まぶたがきてしまい、ものを見ている瞳孔(どうこう)に影響がでて、ものがみえにくくなります。



最近目が見えにくいなーといったときに、視力が落ちたと思う場合が多いですが、実は眼瞼下垂になっている場合もあるので、注意が必要です。

まぶたを持ち上げているのは、筋肉です。

眼瞼挙筋・ミュラー筋・前頭筋という非常に薄い筋肉の力で持ち上げていて、これらの筋肉の力が落ちてしまうことで眼瞼下垂になります。



また、まぶたの皮膚がたるんで垂れ下がることで、筋力で上げられなくなることもあります。

そして、まぶたをあげようと指示する神経の機能が落ちることも原因のひとつです。

 

先天性眼瞼下垂


眼瞼下垂の原因は、先天性と後天性に分けられます。

先天性の場合、生後すぐに診られますが、目が十分に開かないために視力の発達に影響がでる可能性があります。

特に筋肉(まぶたを開く主動筋=上眼瞼挙筋)の成分や全体が欠損していることが多く、主動筋が使えなくても若い頃はしっかり開いている場合もあります。



一方で筋肉や神経の状態に問題がなくても、一重、奥二重の人は、はっきりした二重の方に比べるとまぶたが開きにくい構造になっています。

ですから細目イコール先天性眼瞼下垂ではないのです。

片方の目の先天性眼瞼下垂は比較的診断しやすいですが、両目ともそうであると眼瞼下垂だと判断することも難しいです。

 

後天性眼瞼下垂


後天性の眼瞼下垂は加齢によるものがほとんどです。

眼瞼下垂の進行するスピードは人によって全く違い、まぶたの構造や目の周辺の筋肉の状態などによって、人それぞれ症状が違います。

最近では、生活習慣の影響で若い人にも眼瞼下垂になっている人が増えています。



後天性眼瞼下垂は、まぶたの骨格とまぶたを持ち上げる筋肉の接着部分が弱まり、筋肉の動きがストレートに伝わらなくなるためにおこると言われています。

誰しもが、瞼板と筋肉の接着部分はもともと弱く、少しずつ結合が切れていき、人によってはいろいろな症状がおこります。



早ければ子供の頃から発症しますし、一生これに関係した症状がでないですむ方もたくさんおられます。

つまり、まぶたを手術したなどの特別な状態でなければ、成人になればある程度は眼瞼下垂、あるいはそれに近い状態になっているといえます。



眼瞼下垂になると、上まぶたが垂れ下がり、そのため上側の視野が狭くなりますが、目の違和感を感じるよりさきに、肩こりや頭痛、疲れやすいといった症状が現れることがあります。

これは、無理にまぶたを持ち上げようとする働きが交感神経を刺激し、身体が常に緊張している状態になるからです。

また不眠・うつ・自律神経失調症などもひきおこすといわれています。


 

眼瞼下垂は、高齢者の病気だけではありません


眼瞼下垂は、高齢者の病気といわれていましたが、最近では30代40代の若い世代でも眼瞼下垂になっています。

その主な原因は、コンタクトレンズの長期的な利用、パソコンやスマートホンなどの利用による目の酷使などです。

またアイメイクやつけまつげなども目に負担をかけているので眼瞼下垂の原因になると言われています。

年齢に関係なく花粉症やアトピー性皮膚炎で、目のかゆみを引っ掻く刺激が眼瞼下垂になる原因になります。



眼瞼下垂は、姿勢や精神的な部分にも影響が出るといわれています。

体には、どこか不調がでるとそれを補おうと他の部分が働くシステムが備わっています。

眼瞼下垂でまぶたをあげにくくなった時、それを補う方法として額の筋肉を縮めてまぶたをもちあげようとします。

眼瞼下垂が進むと額の横ジワが増えるのは、このためです。



額の筋肉でまぶたを持ち上げ続けることが緊張状態をお越し頭痛や肩こりを起こしている原因になっています。

また、ミュラー筋は、まぶたを持ち上げるのを助ける筋肉ですが、同時に交感神経に信号を送る役目もしています。



眼瞼挙筋とまぶたの連結が弱まってしまうと、それを補うために常にミュラー筋が働き、交感神経のセンサーがずっとついている状態は、身体の緊張状態を起こします。

その影響は、脳や神経にも及ぼし、場合によってはうつの原因になることもあり、眼瞼下垂になった方は、多くの場合あごが前に出て、猫背になってきます。

猫背の状態にしたほうが、ものが見えやすいからです。


 

眼瞼下垂によってどんな症状がおこる?


眼瞼下垂を防ぐためには、まぶたを強くこすったりしないこと。

まぶたに負担がかかるコンタクトの着脱も専用のスポイドを使ったり、またコンタクトもハードよりソフトコンタクトの方が外す時のまぶたの負担が少ないようです。

まぶたへの負担を減らすために眼鏡と両用するのがいいと思います。



女性はアイメイクやメイク落としの時、まぶたを優しく扱うことを意識して、ゴシゴシまぶたをこすることは、眼瞼下垂の原因になるので注意しましょう。

眼瞼下垂になることによってさまざまな症状が起こると言われ、以下のような全ての症状がおこるわけでなく、どれか一つだったり複数だったりします。

もちろん、これらの症状の全ての原因が眼瞼下垂というわけではありませんが、眼瞼下垂が改善されると他の症状も改善されるケースも多くみられます。


 
・開瞼障害
「もともと開きが悪い」「まぶたが下がってきた」「まぶたが重い」など。ただし、眼瞼下垂でありながら、まぶたはしっかり開いているかたもたくさんおられます。
「重い」のに、大きく開いているので、医療施設にかかっても「それは眼瞼下垂じゃないよ」と言われてしまうこともしばしばですので注意が必要です。
 
・肩こり、首こり
まぶたが下がってくると、顎を上げて視界を得ようという動きが起こります。
また、筋肉の緊張が強くなるために肩の筋肉に疲労が溜まり、腰痛や膝の痛みも起こりうる事もあります。
 
・睡眠障害
「寝付けない」「夜中に何度も目が覚める」「眠りが浅く、夢ばっかり見る」など、これがひどくなると昼間も眠気に襲われやすい「慢性疲労症候群」になります。
もちろん外的要因も多いので、眼瞼下垂が全てではないですが、眼瞼下垂が改善すると眠りが改善する割合は高いと言われています。
 
・自律神経失調
冷え性、手の多汗症、便秘や下痢などが代表的ですが、血流障害が原因となる炎症「口内炎、膀胱炎などを繰り返す」も改善しやすい症状です。
「まぶしさ」も眼瞼下垂症が引き起こす自律神経失調の一つです。
動悸や発汗など、突然自律神経が狂う「パニック障害」という疾患が出る事もあります。
 
・気分障害、不安障害
「気分が落ち込む」といったうつ症状、「わけもわからずイライラする」「何があるわけでもないのに不安だ」などといった精神面へも影響します。
 
・顎関節症、喰いしばりによる歯痛
「顎の開け閉めで音がする、痛む、十分開かない」といった顎関節症、「歯が痛いのに歯科的に異常が見つからない」などは、慢性疲労症候群で疲れた脳をさらに奮い立たせるために、意識せずに喰いしばってしまうことでおこります。
長時間喰いしばりを続けると、歯の根っこの血流障害による痛み、顎関節のクッションが減ることによる関節面の傷がおきます。
 
・眼瞼・顔面の痙攣
片側のみが脈をうつように痙攣する「片側顔面痙攣」という病気は、頭蓋内で顔面神経を血管が圧迫するもので脳神経外科の領域です。
他にも、「肩関節の挙上障害」「手足のしびれ」「スムーズに発語できない」など本当に多様な症状が起こりうるとされています。
さまざまな症状があらわれる眼瞼下垂は、目周りの筋肉の状態が大きく影響しています。
 
 

ルティレでは、さとう式リンパケアの手技を使っております


このさとう式では、発生学的にみた筋肉のスタート地点である顎から全身につながる筋肉を緩めるアプローチしていきます。

ケアのスタートは、まずお顔全体の筋肉を緩めることをしていきます。

その際目周りの筋肉も緩めていきますので、こういった症状の方から沢山のご相談をいただいております。

眼瞼下垂症でお悩みの方は一度ご相談下さいませ  

 

代表者

海平 弘枝 HIROE UMIHIRA
小顔矯正サロン ルティレ代表

アクセス

京都市南区東九条上殿田町41-1 ファミネス上殿田